[企画書]ページネーションってご存じですか??

Satoshi Ganaha_Vision Projects

2012年12月03日 12:18


▼今日のテーマ
──────────────────────────────
◎「ページネーション」は企画書のストーリーづくり
──────────────────────────────


こんにちは。プロジェクト・プランナーの我那覇です。

休日開けの月曜日、みなさん気合い入っていますか?


◎月曜日からスタートダッシュをかけれる人
◎休み明けだから、のんびりしたい人
◎休日とあまり変わらないスタンスで仕事に取りかかっている人 など



みんなそれぞれのスタートをしていますよね。


私は、性格上「月曜日からスタートダッシュをかけ、週末にかけて
パワーが落ちていくタイプ」です。。。この性格が故に、週末は、あまり
仕事の生産性があがりません。→ちょっとした問題!!


でも、それも「私の個性かな?」と言い聞かせて、良いように捉えて
います。



さてさて、今日のテーマは、「ページネーション」


みなさん、「ページネーション」って言葉、ご存じですか??



日頃の業務ではあまり聞き慣れない言葉ですよね。
多分、知っている人は、

「本を書いたことのある人」
「企画を書いたことのある人」とかかなぁ。


▼ページネーションってなに?(goo辞書より引用)
──────────────────────────────
前後のページを意識しながら文字や図版等を効果的に配置した、
流れのある読みやすいページ作りという意味でも用いる。
──────────────────────────────


要するに、、、企画書でいうところの

「目次」みたいなモノです。
※本当は、「目次」以外の意味もありますが。




この「ページネーション」という作業、私の場合は、企画書を作成
する時に、必ず最初の作業として実施しています。



▼ページネーションの作業
──────────────────────────────
◎企画書の全体構成(目次)
    +
◎1ページ1ページで伝えたいこと(企画書のヘッド)
    +
◎前後のページの繋がり

──────────────────────────────


▼ページネーションで作成する資料




上記のように、「表」を活用して、企画書の全体を把握した上で
1ページ1ページの作成に入ります。


全体を把握する前に、1ページずつ作ってしまうと、最終的に

◎結局、何が言いたい企画書だったの??

ということに陥りやすくなってしまいます。


企画書を作成する前に、伝えたいことを整理し、1ページずつ作成
することが大切なんですね〜。



・・・とここで大切なポイント!!


◎前後のページの繋がり

です。


これは、企画書全体にストーリー性を持たせる為に重要になってきます。


◎1ページ目で伝えた事
     ↓(ここの矢印の部分が前後の繋がり)
◎次のページで伝える事


この前後の繋がり方次第で、前のページが活きたり、後ろのページが死
んだりしてしまいます。


▼前後の繋がりを考える為の事例
──────────────────────────────
◎1ページ目
 ▷弊社の商品の売上は順調に伸びていて、今後も伸びる可能性が
 高い


       ↓あなたはどんな繋ぎ言葉で次のページを作る?

◎次のページ
 ▷次のページでは、どんな書類を作成した方が良い?
──────────────────────────────

・・・と言うように、企画書全体をとおして、各ページで繋がりを
作っていくのもページネーションの重要な役割です。


ちなみに、上記の事例の場合、あなたは、どんな「繋ぎ」と「次のページ」
を作成しますか??



     ↓




▼私の場合は、、、
──────────────────────────────
◎1ページ目
 ▷弊社の商品の売上は順調に伸びていて、今後も伸びる可能性が
 高い


       ↓「伸びる可能性がある根拠として」

◎次のページ
 ▷お客さまからの評価の声が高い。
 ▷SNSで急速に拡がっている。
 ▷パブリシティの取材が多い。などの資料を作る。

──────────────────────────────
ってなると思います。


みなさんも、ページネーションにチャレンジしてみてくださいね。

我那覇さとし


関連記事