▼今日のテーマ
────────────────────────────────────
◎人に説明する時は、
書かれている紙の構成から説明する
────────────────────────────────────
おはようございます。
プロジェクト・プランナーの我那覇です。
仕事の中では、必ず人に対して説明が必要な場面が多々あります。
▼社内で言えば
◎上司に
◎部下に
◎同僚に
◎役員・社長に
▼社外で言えば
◎取引先企業に
◎お客さまに
どんな企業でも必ず説明する機会があるはずです。
この説明する時に、殆どの場合が、
◎紙資料
◎パワーポイントなどを使ったスライド
を使って説明すると思いますが、たいてい、内容の説明からスタート
する方が圧倒的に多いです。
▼内容の説明からスタートとはどういうことか??
────────────────────────────────────
①これから○○についてプレゼンを行います。
②まず、お客さまが抱えている課題は○○です。
③よって、○○の課題に対応した○○商品を開発すると売上が上がる
可能性が高まります。
・
・
・
◎ありがとうございました。
────────────────────────────────────
とても多いプレゼンの仕方です。
▼内容の説明からいきなりスタートする前に、是非やって欲しいのは、
────────────────────────────────────
①これから○○についてプレゼンを行います。
★本日のプレゼンテーションの構成は、
1.目的の確認
2.現状の課題の共通認識
3.課題の解決策案・・・となっております。
★それでは、早速、1.の目的確認の説明を行います。
★目的確認のスライドの構成は、
1.スライドの上の方に、このスライドで伝えたいこと
2.スライドの下の方に、伝えたいことの具体的な内容を表で示しています。
★まず、このスライドでお伝えしたいことは、○○で・・・
・
・
・
◎ありがとうございました。
────────────────────────────────────
2つの違い、みなさんは分かりますか?
内容の説明の前に、
◎プレゼンテーションの全体構成
◎スライド(紙資料の場合は、紙の説明)で書かれている内容の配置
の2点を説明している点が大きく違いますよね。
この2点を説明に取り入れるだけで、聞き手側には、とても分かりやすく
伝わります。
なぜ??
それは、
◎聞き手の頭の中に情報を
整理する為の引き出しを作る
から。
説明をする側は、自分の話をしっかり聴いて欲しいと思っています。
しっかり聴いてもらうには、
◎聞き手側が
聴きやすい状況を作る
ことが大切です。
聴きやすい状況とは何か??
それは、
◎聞き手側の
頭の中を整理してあげること!!
整理しやすいように、話す前に、整理用の引き出しを頭の中に
作って上げることが大切なんです。
▼先ほどの例でいくと、、、
────────────────────────────────────
①これから○○についてプレゼンを行います。
★本日のプレゼンテーションの構成は、
1.目的の確認
2.現状の課題の共通認識
3.課題の解決策案・・・となっております。
※この時点で聞き手側の頭の中には3つの引き出しが出来ています。
★それでは、早速、1.の目的確認の説明を行います。
★目的確認のスライドの構成は、
1.スライドの上の方に、このスライドで伝えたいこと
2.スライドの下の方に、伝えたいことの具体的な内容を表で示しています。
※この時点で聞き手側の頭の中には、2つの引き出しが出来ています。
────────────────────────────────────
引き出しを作ってあげると、聞き手側が集中して話を聴いてくれるように
なります。
内容の説明の前に、全体構成とスライドの説明をすることを心がけて
みてくださいね。
我那覇さとし