[プレゼン]緊張する時は。。。
▼今日のテーマ
────────────────────────────────────
◎最初の入りだけ、話すことを決めて、その通りに話してみる。
────────────────────────────────────
プロジェクト・プランナーの我那覇です。
前回のブログで、プレゼンテーションのスピードについて書きました。
今回は、プレゼンする時の「緊張」について書きます。
先に質問!!
Q:人前でプレゼン(話し)をする時に緊張する人?
多分、殆どの人が「緊張する!!」に手を挙げますよね。
よっぽど人前で話をすることが好きな人じゃない限り、誰でも緊張すると
思います。
この「緊張」は、ほとんどが聞き手のことを意識しすぎるがあまりに
起こることです。
↓こちらは過去に行ったセミナー風景↓
![[プレゼン]緊張する時は。。。](//img05.ti-da.net/usr/s/a/t/satoshiganahablog/CIMG3309s.jpg)
私自身、他企業様から講師依頼を頂き、何度がセミナーを行っていますが、
今でも、セミナー前やプレゼン前にかなり緊張します。
今回は、この緊張を少しでも、ほぐす方法をお伝えします!!
プレゼンや人前で話す時、一番難しいのは、、、
◎導入
です。
この導入次第で、 自分のペース に持っていけるか、 聞き手のペース に
飲み込まれるかが決まります。
ですので、導入で話す内容は一言一句決めておいて、その通りに話すと
後のプレゼンが楽になります。
私の場合は、自分の自己紹介を一言一句覚えて、その通りに話せる
ようにしています。
▼私の場合(セミナーの時)
────────────────────────────────────
◎導入
みなさん、初めまして。ビジョンプロジェクトの我那覇です。
私は、那覇の小さい事務所で、企画立案を専門にしている会社の代表です。
これまで480本の企画を沖縄で立案し、採択率や獲得率は60%になっています。
この企画のノウハウを今日お集まりのみなさんに、なるべく分かりやすく
伝えていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
────────────────────────────────────
ね。普通の自己紹介でしょ。
でも、ここの部分はかなり練習しますし、頭で何回もシミュレーションします。
導入で間違えずに、スムーズに言えると、その後がとっても楽になります。
また、大抵の場合、自己紹介した後は、聞き手側が「拍手」をしてくれます。
この聞き手側の「拍手」があると、緊張がほぐれていきます。
▼聞き手側の「拍手」で緊張がほぐれる理由
────────────────────────────────────
◎話し手側としては、「迎え入れられた」感覚になるので、緊張がほぐれます。
◎特に、聞き手側を意識しすぎている場合、話し手側に迎え入れられると
自分のペースで話しやすくなります。
────────────────────────────────────
たまに「拍手」をもらえない場合もあるのですが、
その時は、強制的に拍手させましょう!!
◎あれ?ここで「拍手」がおこるはずですが・・・
◎「拍手」してくれると嬉しいです!! など
これだけで、大分プレゼンがしやすくなります。
まずは、「導入」
プレゼン前や話す前には、この導入をしっかり練習してみてください。
我那覇さとし
────────────────────────────────────
◎最初の入りだけ、話すことを決めて、その通りに話してみる。
────────────────────────────────────
プロジェクト・プランナーの我那覇です。
前回のブログで、プレゼンテーションのスピードについて書きました。
今回は、プレゼンする時の「緊張」について書きます。
先に質問!!
Q:人前でプレゼン(話し)をする時に緊張する人?
多分、殆どの人が「緊張する!!」に手を挙げますよね。
よっぽど人前で話をすることが好きな人じゃない限り、誰でも緊張すると
思います。
この「緊張」は、ほとんどが聞き手のことを意識しすぎるがあまりに
起こることです。
↓こちらは過去に行ったセミナー風景↓
![[プレゼン]緊張する時は。。。](http://img05.ti-da.net/usr/s/a/t/satoshiganahablog/CIMG3309s.jpg)
私自身、他企業様から講師依頼を頂き、何度がセミナーを行っていますが、
今でも、セミナー前やプレゼン前にかなり緊張します。
今回は、この緊張を少しでも、ほぐす方法をお伝えします!!
プレゼンや人前で話す時、一番難しいのは、、、
◎導入
です。
この導入次第で、 自分のペース に持っていけるか、 聞き手のペース に
飲み込まれるかが決まります。
ですので、導入で話す内容は一言一句決めておいて、その通りに話すと
後のプレゼンが楽になります。
私の場合は、自分の自己紹介を一言一句覚えて、その通りに話せる
ようにしています。
▼私の場合(セミナーの時)
────────────────────────────────────
◎導入
みなさん、初めまして。ビジョンプロジェクトの我那覇です。
私は、那覇の小さい事務所で、企画立案を専門にしている会社の代表です。
これまで480本の企画を沖縄で立案し、採択率や獲得率は60%になっています。
この企画のノウハウを今日お集まりのみなさんに、なるべく分かりやすく
伝えていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
────────────────────────────────────
ね。普通の自己紹介でしょ。
でも、ここの部分はかなり練習しますし、頭で何回もシミュレーションします。
導入で間違えずに、スムーズに言えると、その後がとっても楽になります。
また、大抵の場合、自己紹介した後は、聞き手側が「拍手」をしてくれます。
この聞き手側の「拍手」があると、緊張がほぐれていきます。
▼聞き手側の「拍手」で緊張がほぐれる理由
────────────────────────────────────
◎話し手側としては、「迎え入れられた」感覚になるので、緊張がほぐれます。
◎特に、聞き手側を意識しすぎている場合、話し手側に迎え入れられると
自分のペースで話しやすくなります。
────────────────────────────────────
たまに「拍手」をもらえない場合もあるのですが、
その時は、強制的に拍手させましょう!!
◎あれ?ここで「拍手」がおこるはずですが・・・
◎「拍手」してくれると嬉しいです!! など
これだけで、大分プレゼンがしやすくなります。
まずは、「導入」
プレゼン前や話す前には、この導入をしっかり練習してみてください。
我那覇さとし
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。