[企画塾]なにごとも基礎が大切
▼今日のテーマ
────────────────────────────────────
◎図解の基礎ができると、ここまで仕上がる
────────────────────────────────────
こんにちは。
プロジェクト・プランナーの我那覇です。
1週間ぶりのブログ更新です。
年末に入って、色々とすべきことが増えてしまい(→言い訳)ブログを
全然更新していませんでした。。。すみません。
さてさて、実は、先週の木曜日に第2期生の第5回企画塾が終了しました。
第2期生の最終回で、2時間の予定を、いつも通り、、、大幅に延長して
しまい、3時間15分(22:15)かかってしまいました。
なぜか2期生は1期生に比べて、図解以外の話も多かったような・・・。
▼2期生にお話しした図解以外の話
────────────────────────────────────
◎企画立案の基本的な考え方
◎社内でなぜコミュニケーションが取れないのか?
◎会社のビジョンの大切さ
◎人に何かお願いする時は、Whyを伝えることが大切
◎プレゼンテーションが上手くなるコツ などなど
────────────────────────────────────
本当に多くの話をしてしまいました。。。
図解以外の話ですが、少しでも受講生が会社で活用してくれると嬉しいなぁ。
さて、企画塾はどうだったか??・・・というと
とても良い感じで終了することができました。
本当に受講生のみなさん、毎週の企画塾に参加して頂きありがとうございました。
▼企画塾に対する受講生の感想
![[企画塾]なにごとも基礎が大切](http://img05.ti-da.net/usr/satoshiganahablog/20121218-11.jpg)
![[企画塾]なにごとも基礎が大切](http://img05.ti-da.net/usr/satoshiganahablog/20121218-12.jpg)
![[企画塾]なにごとも基礎が大切](http://img05.ti-da.net/usr/satoshiganahablog/20121218-13.jpg)
![[企画塾]なにごとも基礎が大切](http://img05.ti-da.net/usr/satoshiganahablog/20121218-14.jpg)
![[企画塾]なにごとも基礎が大切](http://img05.ti-da.net/usr/satoshiganahablog/20121218-15.jpg)
▼5回の企画塾の中で受講生がホワイトボードに書いた図解
![[企画塾]なにごとも基礎が大切](http://img05.ti-da.net/usr/satoshiganahablog/20121218-10.jpg)
▼第5回企画塾の概要
────────────────────────────────────
◎図解のパターンNo3
◎受講生が書いてきた図解のプレゼンテーション
◎受講生同士で図解のアドバイス
◎5回分の企画塾の振り返り
────────────────────────────────────
▼第5回企画塾の写真
![[企画塾]なにごとも基礎が大切](http://img05.ti-da.net/usr/satoshiganahablog/20121218-2.jpg)
![[企画塾]なにごとも基礎が大切](http://img05.ti-da.net/usr/satoshiganahablog/20121218-3.jpg)
▼受講生同士で図解のアドバイスをホワイトボードで表現
![[企画塾]なにごとも基礎が大切](http://img05.ti-da.net/usr/satoshiganahablog/20121218-1.jpg)
![[企画塾]なにごとも基礎が大切](http://img05.ti-da.net/usr/satoshiganahablog/20121218-8.jpg)
見事ですよね。
本当に5回でここまで図解ができるのが、本当にすごいと思います。
第5回は、受講生同士で図解のアドバイスをする中で、図解スキルを
高めたのですが、みなさん、その場で初めて聴いた図解に対して、
更に伝わりやすく、分かりやすくする為にホワイトボードを活用して
素敵なアドバイスをしていました。
人にアドバイスをすることで、気づく点もあったんじゃないかなぁ?
ここまで出来るようになったのは、受講生のがんばりはもちろんですが、
やはり、図解に対する基礎が出来上がってきたからだと思います。
▼図解の基礎
────────────────────────────────────
◎四角と線で描かれている
◎図解のプロセスが分かっている
①情報がある(解決策やアイディアなど)
②情報が整理されている(全体像を把握する為の整理方法@5W2H)
③図解のパターンが頭にある
◎図解の書き方
▷上→下、左→右で人の目線に合わせて書く
────────────────────────────────────
基礎ができている人は、強いです。
基礎は知っているだけでは、使えません。
基礎を作る為に、何回も何回も反復練習が大切です。
一気に、応用を目指す人がいますが、やはり、基礎ができるには
時間がかかるので焦りは禁物です。
第2期生。この5回でかなりの基礎が出来上がったと思っています。
これからの活躍が本当に楽しみ!!
最後に本当に5回の企画塾に参加頂きありがとうございました。
また別の機会でお会いできるのを楽しみにしていますね。
▼そう言えば、スタッフが毎回作ってくれる最後のスイーツ。
![[企画塾]なにごとも基礎が大切](http://img05.ti-da.net/usr/satoshiganahablog/20121218-5.jpg)
▼受講生にこんなプレゼントも。
![[企画塾]なにごとも基礎が大切](http://img05.ti-da.net/usr/satoshiganahablog/20121218-6.jpg)
ちんすこうのような、クッキーのような、どちらにしてもとても
美味しかった。
いつもありがとう。
我那覇さとし
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。