[会議]コーチング的会議??
▼今日のテーマ
────────────────────────────────────
◎会議
参加者に結論を決めてもらう。
────────────────────────────────────
おはようございます。
プロジェクト・プランナーの我那覇です。
▼ある会社の会議コンサルティングの最中、社長が言った一言
────────────────────────────────────
◎
コーチング的会議って面白い。
────────────────────────────────────
最初それを聴いた時、
「そう、ソレソレ。」って心で思いました。
コーチング的会議。もちろん造語だけど、私たちの会議コンサルティングを
一言で表現するとそう言えると思います。
近い言葉に、
◎ファシリテーター
◎コーディネーター
とかがありますが、何かしっくりこない。
やっぱり、
「コーチング的会議」があっていると思いました。
その私たちが実施している会議コンサルティング(コーチング的会議)は
何をしているかと言うと。。。
▼会議コンサルティング(コーチング的会議)
────────────────────────────────────
①参加者の
意見を引き出す
②図解を活用して一旦整理
③会議のテーマをいくつか選択肢として出し、参加者に決めてもらう
④決めたテーマに対して
意見を引き出す
⑤図解を活用して結論を出す
────────────────────────────────────
上記のプロセスで大切なことは、
◎引き出す
◎まとめる、結論を出す
ですが、それよりも大切なのは、
◎参加者に決めてもらう
ってことです。
実は、結論、解決策などの答えは、参加者が既に持っていることがほぼ100%。
(意識的には答えが無くても、無意識や心の中では答えを持っている。)
与えられた答えよりも、自分で決めた答えの方が、確実に動きますよね。
だから、決して答えは言わない。
あくまでも導くだけ。
そのスタンスが会議の中で重要だと思っています。
そんな会議をコンサルティングしているので、「コーチング的会議」が
しっくりくるのかも?
参加者に決めてもらう会議、みなさんも意識して会議を実施してみてくださいね。
意見が出たり、会議後の動きが良くなってりしますよ〜。
我那覇さとし
関連記事